氏名(ふりがな) | 西川 京子 (にしかわ きょうこ) |
所属 | こども学科 |
職名 | 准教授 |
knishikawa ![]() | |
学歴 | 1995.3. 広島大学学校教育学部小学校教員養成課程卒業 |
1997.3. 広島大学大学院学校教育研究科(修士課程)社会科教育専攻修了 | |
2002.3. 広島大学大学院教育学研究科(博士課程後期)学習開発専攻単位取得後退学 | |
学位・資格 | 1995.3. 教育学学士 |
1995.3 小学校教諭一種免許,中学校教諭一種免許 | |
1997.3. 教育学修士 | |
1997.3. 小学校教諭専修免許,中学校教諭専修免許 | |
2017.3. 教育学博士 | |
略歴 | 1998.10. 広島大学附属東雲小学校 非常勤専任講師 |
2002.4. 安田小学校教諭 | |
2006.8. 広島大学大学院 非常勤講師 | |
2008.4. 安田女子大学文学部児童教育学科 専任講師 | |
2012.4. 安田女子大学教育学部児童教育学科 専任講師 | |
2014.4. 安田女子大学心理学部心理学科 専任講師 | |
2017.4. 福山平成大学福祉健康学部こども学科 准教授 | |
所属学会 | 全国社会科教育学会,日本社会科教育学会,国際理解教育学会,日本グローバル教育学会,日本教育方法学会,日本地理教育学会,日本教科教育学会,日本NIE学会 |
専門分野 | 教科教育学(社会科) |
研究テーマ | 社会科教育 |
グローバル学習 | |
学習方法論 | |
研究テーマの キーワード | 授業,学習方法,グローバル,シティズンシップ,多文化共生,心理 |
主な授業科目 | 初等社会,教科教育法(社会) |
主な学内役職・委員 | 教職課程委員 |
予算委員 | |
留学生委員 | |
国際教育・研究推進委員 | |
社会活動 | ひろしま平和貢献ネットワーク協議会(広島県)草の根技術協力(地域経済活性化特別枠)事業「カンボジアにおける持続可能な社会構築のための教育改善」研修講師 |
共同研究・科研費 採択課題等実績 | 大学生のコミュニケーション能力育成のための臨床心理学的カリキュラムの開発 |
その他の実績 | 2016.12.10. 広島県ユネスコ連絡協議会「第3回広島県ユネスコESD大賞(社会団体部門)」受賞(「NPO法人地球市民教育塾ひろしま」として) |
webページのURL | |
更新日時 | 2022/07/24_13:03:48 |
1 | 著者 | 西川 京子 | ||||
論文題目 | 「地球的市民性」を培うグローバル学習方法論研究 | |||||
掲載誌 | 広島大学 | |||||
巻,号,頁 | 発行年月 | 2017. | ||||
2 | 著者 | 全国社会科教育学会編著 | ||||
書名 | 社会のグローバル化に対応した社会科教育内容の授業づくり 3研究者から見た授業づくりの特徴 | |||||
出版社 | 新社会科教育実践ハンドブック,明治図書 | |||||
頁数(担当頁) | 256頁(pp.101-102.) | 出版年月 | 2015.10 | |||
3 | 著者 | 全国社会科教育学会編著 | ||||
書名 | 国際理解学習:行動への連帯(第4章 小学校社会科7) | |||||
出版社 | 社会科教育実践ハンドブック,明治図書 | |||||
頁数(担当頁) | 236頁(pp.69-72.) | 出版年月 | 2011.10 | |||
4 | 著者 | 社会認識教育学会編著 | ||||
書名 | 小学校社会科の内容と学習指導 第5学年 | |||||
出版社 | 小学校社会科教育,学術図書出版社 | |||||
頁数(担当頁) | 188頁(pp.109-133.) | 出版年月 | 2010. | |||
5 | 著者 | 西川 京子 | ||||
論文題目 | グローバルに考えローカルに行動する資質を培う社会科学習方法論―ケンブリッジ地理プロジェクトの単元『端で暮らす』の分析を手掛かりに― | |||||
掲載誌 | 社会科研究,全国社会科教育学会 | |||||
巻,号,頁 | 第70号,pp.41-50. | 発行年月 | 2009.3 |