氏名(ふりがな) | 石黒 慶太 (いしぐろ けいた) |
所属 | 福祉学科 |
職名 | 講師 |
e-mail | k-ishiguro  |
学歴 | 2023年3月 神戸大学 大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻学び系博士課程後期課程 修了 |
学位・資格 | 2023年3月 博士(学術)(神戸大学) |
2011年3月 社会福祉士 |
略歴 | - 2024年3月 地方自治体職員 |
2019年4月 - 2019年9月 鳴門教育大学 学校教育学部特別支援教育専修 嘱託講師 |
2023年4月 - 2024年3月 神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 研究員 |
2024年4月 - 現在 福山平成大学 福祉健康学部 福祉学科 講師 |
所属学会 | 日本福祉教育・ボランティア学習学会、日本教育福祉学会、日本人間関係学会、人間福祉学会、日本ジェンダー学会、障害学会、基礎教育保障学会 |
専門分野 | 障害者福祉、関係性の変容 |
研究テーマ | 障害者支援 |
知的障害者のセクシュアリティ |
非対称的な関係性の変容 |
連帯 |
語り |
研究テーマの キーワード | 障害者支援、知的障害者のセクシュアリティ、非対称的な関係性の変容、連帯、語り、共生、主体性 |
主な授業科目 | 障害者福祉、障害の理解、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク演習 |
主な学内役職・委員 | 2024年4月 - 現在 情報基盤センター運営委員会 委員 |
2024年4月 - 現在 教職課程委員会 委員 |
社会活動 | 2024年3月5日 社会福祉法人もみじ会 障害者虐待防止研修 講師 |
2024年4月1日 - 現在 福山市障がい者総合支援協議会 権利擁護支援部会 委員 |
2024年5月21日 - 現在 福山市日中サービス支援型共同生活援助 評価委員 |
2025年2月22日 女たちのおしゃべり会2025(通算119回)「語りと連帯が変えてゆく、まわりの人々との関係」 講師(於 コットン古都夢「カフェことむ」) |
共同研究・科研費 採択課題等実績 | |
その他の実績 | |
webページのURL | https://researchmap.jp/keita-ishiguro |
更新日時 | 2025/02/25_11:48:47 |
3 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 知的障害者へのソーシャルワーク実践における葛藤をどう捉えるか―対話を通して生起する支援者の「ゆらぎ」の視点から― |
掲載誌 | 人間福祉学会誌 |
巻,号,頁 | 第23巻第2号,pp.87-93.[査読有り] | 発行年月 | 2024.3 |
4 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 知的障害のある成人男性の性を支援するとはどういうことか―結婚支援に関与する女性職員の語りから― |
掲載誌 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 |
巻,号,頁 | 第16巻第1号,pp.1-17.[査読有り] | 発行年月 | 2022.9 |
5 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 学校教育と福祉の多職種間における「連携」の有用性に関する文献検討―学社融合から学社福融合へ― |
掲載誌 | 人間教育と福祉 |
巻,号,頁 | 第11号,pp.51-60.[査読有り] | 発行年月 | 2022.3 |
6 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 知的障害のある成人男性の性に対して女性健常者がもつフォビアとその解消―女性セックスワーカーに内面化された抵抗感から脱規範・越境的連帯へ― |
掲載誌 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 |
巻,号,頁 | 第15巻第2号,pp.1-18.[査読有り] | 発行年月 | 2022.3 |
7 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 知的障害のある成人男性の射精に対する希求性と文化的な規範意識 |
掲載誌 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 |
巻,号,頁 | 第14巻第2号,pp.11-21.[査読有り] | 発行年月 | 2021.3 |
8 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 知的障害のある成人男性の性を語ることへの忌避感とその変容 |
掲載誌 | 人間関係学研究 |
巻,号,頁 | 第25巻第1号,pp.97-112.[査読有り] | 発行年月 | 2020.12 |
9 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 商品化された支援関係のもとでの障害者の主体性―関係論的主体性概念から連帯的主体性概念へ― |
掲載誌 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 |
巻,号,頁 | 第13巻第2号,pp.15-27.[査読有り] | 発行年月 | 2020.3 |
10 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 中学校教員のスクールカウンセラーとの連携における学校現場での現状―中学校教員の語りに着目して― |
掲載誌 | 人間教育と福祉 |
巻,号,頁 | 第8号,pp.43-59.[査読有り] | 発行年月 | 2019.3 |
11 | 著者 | 高橋眞琴・石黒慶太 |
論文題目 | チーム学校の組織化から見るスクールソーシャルワーカーの役割 |
掲載誌 | 鳴門教育大学学校教育研究紀要 |
巻,号,頁 | No.33,pp.11-18. | 発行年月 | 2019.2 |
12 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 知的障がい者のセクシャルライツの保障の推進に関する研究―知的障がいのある夫婦へのインタビューから見えてくる現状、課題そして可能性― |
掲載誌 | 人間教育と福祉 |
巻,号,頁 | 第7号,pp.1-17.[査読有り] | 発行年月 | 2018.12 |
13 | 著者 | 石黒慶太・高橋眞琴 |
論文題目 | 知的障がいのある人のセクシャルライツとボランティア学習―現状とその意義― |
掲載誌 | 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 |
巻,号,頁 | Vol.29,pp.110-123.[査読有り] | 発行年月 | 2017.11 |
14 | 著者 | 高橋眞琴・石黒慶太 |
論文題目 | 増加する児童虐待と学校教育―ソーシャルワーカーの省察より―
|
掲載誌 | 鳴門教育大学研究紀要 |
巻,号,頁 | 第32巻,pp.237-247. | 発行年月 | 2017.3 |
15 | 著者 | 石黒慶太 |
論文題目 | 児童虐待の防止啓発活動が母子家庭の母親にもたらす影響に関する研究―啓発活動から生じる葛藤と排除の強化― |
掲載誌 | 人間教育と福祉 |
巻,号,頁 | 第5号,pp.11-23.[査読有り] | 発行年月 | 2016.12 |
16 | 著者 | 石黒慶太・高橋眞琴・津田英二 |
論文題目 | ソーシャルワーカーの組織内連携におけるジレンマ―当事者中心の視点はどのように守られるか― |
掲載誌 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要 |
巻,号,頁 | 第10巻第1号,pp.109-116. | 発行年月 | 2016.9 |
17 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 博士学位論文が「WAN女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」に登録される。 |
掲載誌 | ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN) |
頁等 | | 発行年月 | 2023.10 |
18 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 「北海道の障害者施設での不妊処置から問われるもの」
|
掲載誌 | 日本人間関係学会 |
頁等 | 学会ニュース第104号,p.6. | 発行年月 | 2023.2 |
19 | 著者 | |
題目 | 「科研費 16K01870 地域連携を基盤とするグレーゾーンの子どもたちの支援:日米比較を追求する(研究代表者 高橋眞琴)の報告書」
(執筆担当:「『児童相談所強化
プラン』から見えてくる現状と
その先に求められること」
pp.27-pp28.)
|
掲載誌 | 科研費 16K01870 地域連携を基盤とするグレーゾーンの子どもたちの支援:日米比較を追求する(研究代表者 高橋眞琴)の報告書 |
頁等 | p6. | 発行年月 | 2019.12 |
20 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 「結婚推進室『ぶ~け』の取り組み~ステキナ大人って?~に参加して」(分担執筆) |
掲載誌 | 障害児・者サークル通信 |
頁等 | No.115号,p.6. | 発行年月 | 2019.8 |
21 | 著者 | |
題目 | DVD『多様な子どもたちを包摂するスクールソーシャルワーカーのあり方について』
|
掲載誌 | 鳴門教育大学 |
頁等 | | 発行年月 | 2018.8 |
22 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 多様な子どもたちを包摂するスクール ソーシャルワークの あり方について(パネリスト、講師) |
掲載誌 | 『スクールソーシャルワークにおける発達障害等の支援について』鳴門教育大学 高橋眞琴研究室主催 |
頁等 | | 発行年月 | 2018.8 |
23 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 「チーム学校」の課題とこれからの在り方について―20代の中学校の特別支援学級教員の語りより― |
掲載誌 | 日本教育福祉学会第7回研究大会春季大会
(於 文京学院大学) |
頁等 | | 発行年月 | 2018.3 |
24 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 児童相談所の現状と学校との連携―大阪府の児童虐待を通して―強度行動障がい者の現状と対応等(ゲストスピーカー) |
掲載誌 | 鳴門教育大学教職大学院、鳴門教育大学大学院 |
頁等 | | 発行年月 | 2018.1 |
25 | 著者 | 石黒慶太・高橋眞琴 |
題目 | 知的障がいのある人のセクシャルライツとボランティア学習―現状とその意義― |
掲載誌 | 日本福祉教育・ボランティア学習学会
(長野大会in信州うえだ)
(於 長野大学) |
頁等 | | 発行年月 | 2017.12 |
26 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 知的障害者のセクシュアリティの権利保障の推進に関する研究―知的障害のある夫婦へのインタビューから見えてくる現状、課題そして可能性― |
掲載誌 | 日本教育福祉学会第6回研究大会春季大会
(於 高千穂大学) |
頁等 | | 発行年月 | 2017.3 |
27 | 著者 | 石黒慶太 |
題目 | 社会の偏った児童虐待の意識の強化が母子家庭の母親にもたらす影響に関する考察―教育福祉を含意する子どもの人権に対する啓発活動の推進から生じる葛藤と排除の強化のリアリティ― |
掲載誌 | 日本教育福祉学会研究例会2015
(於 中京大学) |
頁等 | | 発行年月 | 2015.9 |
28 | 著者 | 石黒慶太・高橋眞琴 |
題目 | ソーシャルワーカーの組織内連携の課題に関する一考察 |
掲載誌 | 日本福祉教育・ボランティア学習学会
とうきょう大会
(於 日本社会事業大学) |
頁等 | | 発行年月 | 2014.11 |