氏名(ふりがな) | 田村 美子 (たむら よしこ) |
所属 | 看護学科 |
職名 | 教授 |
yoshiko-t ![]() | |
学歴 | 1999年 佛教大学社会学部社会福祉学科卒業 |
2006年 広島国際大学大学院看護学研究科看護学専攻修士課程修了 | |
2019年 安田女子大学大学院文学研究科博士後期課教育学専攻修了 | |
学位・資格 | 2006年 修士(看護学) |
2019年 博士(文学) | |
看護師 | |
HCSケア・カウンセラー | |
ストレス実施者養成コース修了 | |
略歴 | 2009年 福山平成大学看護学部看護学科助教 |
2011年 福山平成大学看護学部看護学科講師 | |
2014年 安田女子大学看護学部看護学科講師 | |
2018年 安田女子大学看護学部看護学科准教授 | |
2021年 福山平成大学看護学部看護学科教授 | |
所属学会 | 全国国看護管理・教育地域ケアシステム学会 日本看護科学学会 日本質的心理学会 日本混合研究法学会 日本小児保健協会 日本ケアリング学会 |
専門分野 | 小児看護 看護教育 |
研究テーマ | 重症心身障害児の母親のレジリエンスに関する研究 |
ケアリング実践・教育に関する研究 | |
看護学生の主体的学修行動に関する研究 | |
気になる子どもの母親の子育て支援「求援力」に関する研究 | |
研究テーマの キーワード | レジリエンス ケアリング 主体的学修行動 求援力 |
主な授業科目 | 子どもの病気と健康 小児看護学実習 |
主な学内役職・委員 | 看護学科長 |
看護学研究科科長 | |
研究倫理委員長 | |
予算委員会 | |
長期ビジョン委員会 | |
社会活動 | インターナショナル看護哲学研究所 理事 |
キャリアと看護研究 編集委員 | |
全国看護管理・教育地域ケアシステム学会 理事 査読委員 | |
日本鋼管福山病院研究指導 | |
共同研究・科研費 採択課題等実績 | 2016年度ー2017年 科研研究費助成事業(基盤研究C)地域在住高齢者のレジリエンス・トレーニングのプログラム開発に関する研究 |
2020年度 安田女子大学学内研究助成 看護学生の主体的学修行動に関する研究 | |
その他の実績 | |
webページのURL | |
更新日時 | 2023/07/05_12:40:56 |
1 | 著者 | 田村美子,藤堂美由紀,木下八重子,船津守久 | ||||
論文題目 | 重症心身障害児の母親が子どもの生きる道を支えるプロセス -社会的障壁を乗り越えてきた道のり- | |||||
掲載誌 | 安田女子大学大学院紀要 | |||||
巻,号,頁 | 26,63-71 | 発行年月 | 2021.3 | |||
2 | 著者 | 田村 美子, 藤堂 美由紀 ,木下 八重子, 船津 守久 | ||||
論文題目 | 障害児の母親が小学校教員として再就職に至るまでのプロセス : 複線径路・等至性モデル(TEM)による分析を通して | |||||
掲載誌 | 安田女子大学大学院紀要 | |||||
巻,号,頁 | 25, 83-91 | 発行年月 | 2020.3 | |||
3 | 著者 | 田村 美子, 久木原 博子, 木下 八重子, 船津 守久 | ||||
論文題目 | 海外における母親と子どものレジリエンスの研究の動向 | |||||
掲載誌 | キャリアと看護研究 | |||||
巻,号,頁 | 9(1), 63-71 | 発行年月 | 2019.9 |