氏名(ふりがな) | 阿部 直紀 (あべ なおのり) |
所属 | 健康スポーツ科学科 |
職名 | 講師 |
nafeb24 ![]() | |
学歴 | 2005.3 広島大学教育学部 第四類 健康スポーツコース 卒業 |
2017.3 愛知教育大学大学院 教育学研究科 保健体育専攻 修了 | |
学位・資格 | 修士(教育学) |
高等学校教諭専修免許状(保健体育) | |
中学校教諭専修免許状(保健体育) | |
小学校教諭二種免許状 | |
略歴 | 2005.4 愛知県立半田東高等学校 教諭(保健体育) |
2010.4 愛知県立三好高等学校 教諭(保健体育) | |
2013.4 愛知県立安城南高等学校 教諭(保健体育) | |
2017.4 広島大学附属福山中・高等学校 教諭(保健体育) | |
2023.4 福山平成大学 福祉健康学部 健康スポーツ科学科 講師 | |
所属学会 | 日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育科教育学会 日本教科教育学会 日本スポーツ教育学会 日本教育工学会 日本教材学会 広島体育学会 |
専門分野 | 保健体育科教育学 教師教育学 |
研究テーマ | 保健体育教員養成の質保証に関する研究 |
保健体育授業の教材研究の内容や方法に関する研究 | |
研究テーマの キーワード | 体育科教育 教師教育 授業研究 |
主な授業科目 | 保健体育科教育法 教育実習指導 |
主な学内役職・委員 | 教職課程委員 |
社会活動 | 2021-2022 府中市教育委員会 小学校体育実技研修 講師 |
2023 広島県教育委員会 令和5年度体育に関する指導推進校支援事業 講師 | |
共同研究・科研費 採択課題等実績 | 広島大学学部・附属共同研究「保健体育科教員養成のための大学と附属学校の連携の在り方-教育実習から考える特色あるプログラム開発-」 2022 |
広島大学学部・附属共同研究「体力やグリッド力と生活習慣との関係性の解明」 2021 | |
広島大学学部・附属共同研究「中学校におけるゴール型の体育カリキュラム開発と評価-タグラグビーを出発点としてー」 2019-2020 | |
その他の実績 | |
webページのURL | |
更新日時 | 2024/05/07_08:50:59 |
1 | 著者 | 阿部直紀 合田大輔 松田広 | ||||
論文題目 | 保健体育教師が総合的な学習の時間の教材研究から学ぶこと:中学校で「環境」を主題とした教材と保健体育教師像の対比から | |||||
掲載誌 | 福山平成大学 福祉健康科学研究 | |||||
巻,号,頁 | 19巻,pp.79-91 | 発行年月 | 2024.3 | |||
2 | 著者 | 阿部直紀 他3名 | ||||
論文題目 | グリッド力と生活習慣の関係性−体力および食・睡眠習慣に着目して− | |||||
掲載誌 | 広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 | |||||
巻,号,頁 | 49巻,pp.86-94 | 発行年月 | 2022.3 | |||
3 | 著者 | 阿部直紀 他8名 | ||||
論文題目 | “ハイブリッド ユニット”ゴール型学習の有用性−中学校のタグラグビー,ハンドボール,バスケットボールの実践から− | |||||
掲載誌 | 広島大学学部・附属学校共同研究紀要 | |||||
巻,号,頁 | 48巻,pp.137-146 | 発行年月 | 2021.3 | |||
4 | 著者 | 阿部直紀 他5名 | ||||
論文題目 | “ハイブリッド・ユニット”としてのゴール型単元の授業実践-「動きの形」に着目したハンドボールとバスケットボールの学習- | |||||
掲載誌 | 広島大学附属福山中•高等学校 中等教育研究紀要 | |||||
巻,号,頁 | 61巻,pp.166-177 | 発行年月 | 2021.3 | |||
5 | 著者 | 阿部直紀 | ||||
論文題目 | タグラグビーでゴール型に共通する要素を学ぶ | |||||
掲載誌 | 体育科教育,大修館書店 | |||||
巻,号,頁 | 第68巻2号,pp.34-37 | 発行年月 | 2020.2 |