氏名(ふりがな) | 田中 宏和 (たなか ひろかず) |
所属 | こども学科 |
職名 | 准教授 |
htanaka ![]() | |
学歴 | 2006.3 島根大学 法文学部 法学科 卒業 |
2008.3 岡山大学大学院 社会文化科学研究科 博士前期課程 修了 | |
2011.3 岡山大学大学院 社会文化科学研究科 博士後期課程 修了 | |
学位・資格 | 2011.3 博士(法学) |
2008.3 高等学校教諭専修免許状(公民) | |
略歴 | 2011.4~2013.3 岡山大学大学院 社会文化科学研究科 客員研究員 |
2011.4~2013.3 美作大学 非常勤講師 | |
2013.4~2016.3 福山平成大学 福祉健康学部 こども学科 講師 | |
2016.4~現 在 福山平成大学 福祉健康学部 こども学科 准教授 | |
所属学会 | 日本公法学会、情報通信学会、中四国法政学会、岡山公法判例研究会、関西憲法判例研究会 |
専門分野 | 法学 |
研究テーマ | 日本におけるパブリックドメインについて |
人格権と人格的利益(人格的価値)の境界線について | |
教育現場における子どもの著作権について | |
憲法と著作権法の関係について | |
AR(拡張現実)や位置情報に関わる法環境の整備について | |
研究テーマの キーワード | パブリックドメイン、人格権、人格的利益、著作者人格権、子どもの著作権、表現の自由、AR(拡張現実) |
主な授業科目 | 法学、憲法(日本国憲法) |
主な学内役職・委員 | 大学教育センター初年次教育部門 委員 |
大学教育センター数理・データサイエンス・AI教育部門 委員 | |
大学教育センター教育改善部門 委員 | |
大学教育センターIR部門 委員 | |
研究倫理委員会 副委員長 | |
社会活動 | 2017~現 在 津山市市役所研修講師(憲法) |
共同研究・科研費 採択課題等実績 | 研究課題番号:24K06347、基盤研究(C)研究代表者:「学校現場における児童・生徒が有する著作権の保護の在り方」、2024年4月1日〜2028年3月31日、補助金額:1800千円 |
その他の実績 | 平成23年度 日本学生支援機構「特に優れた業績による返還免除(全額)」 |
webページのURL | |
更新日時 | 2024/05/09_13:58:54 |
1 | 著者 | 田中宏和 | ||||
論文題目 | AR(拡張現実)による侵害行為とその予測 ―プライバシー、デジタル・アサルトおよび表現の自由を題材に― | |||||
掲載誌 | 大学教育論叢 | |||||
巻,号,頁 | 4号、111-121頁 | 発行年月 | 2018.3 | |||
2 | 著者 | 田中宏和 | ||||
論文題目 | 教育・保育現場における子どもの著作権をめぐる一考察 | |||||
掲載誌 | 大学教育論叢 | |||||
巻,号,頁 | 2号、15-23頁 | 発行年月 | 2016.3 | |||
3 | 著者 | 田中宏和 | ||||
論文題目 | 日本の著作権法におけるパブリックドメインとその利用価値 | |||||
掲載誌 | 岡山大学 | |||||
巻,号,頁 | 全119頁 | 発行年月 | 2011.3 | |||
4 | 著者 | 田中宏和 | ||||
論文題目 | 著作者人格権に関する課題と検討 ―著作者人格権の不行使特約と放棄の問題を参考に― | |||||
掲載誌 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 | |||||
巻,号,頁 | 29号、111-130頁 | 発行年月 | 2010.3 | |||
5 | 著者 | 田中宏和 | ||||
論文題目 | 著作権の放棄制度に関する一考察 | |||||
掲載誌 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 | |||||
巻,号,頁 | 27号、193-212頁 | 発行年月 | 2009.3 |