氏名(ふりがな) | 小川 長 (おがわ おさむ) |
所属 | 経営学科 |
職名 | 教授 |
ogawa ![]() | |
学歴 | 1981.3 立命館大学法学部 卒業 |
2000.3 名古屋市立大学大学院 経済学研究科修士課程 修了 | |
2005.3 神戸大学大学院 経済学研究科博士後期課程 修了 | |
2022.3 大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程 単位取得満期退学 | |
学位・資格 | 博士(経済学) |
中小企業診断士 | |
行政書士 | |
AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 会員) | |
略歴 | 1981.4 日興證券株式会社(~1999.3) |
2000.4 専門学校ビーマックス 専任講師(~2001.9) | |
2005.4 くらしき作陽大学 非常勤講師(~現在に至る) | |
2007.4 経営コンサルタント(中小企業診断士)として独立開業(~2010.3) | |
2007.4 尾道市立大学経済情報学部 非常勤講師(~2010.3) | |
2010.4 尾道市立大学経済情報学部 専任講師 | |
2011.4 尾道市立大学経済情報学部 准教授 | |
2017.4 尾道市立大学経済情報学部 教授(~2024.4) | |
2021.4 尾道市立大学 経済情報学部長、大学院 経済情報研究科長(~2023.3) | |
2024.4 福山平成大学経営学部 教授(~現在に至る) | |
所属学会 | 日本地方自治研究学会(副会長)、日本情報経営学会、経営哲学学会、経営戦略学会 |
専門分野 | マネジメント、マーケティング、経営戦略 |
研究テーマ | 経営哲学 |
地域マネジメント | |
地域活性化 | |
研究テーマの キーワード | 信頼、ケアリング、コミュニティ |
主な授業科目 | 経営学総論、流通論、ブランド・マネジメント |
主な学内役職・委員 | 経営学部長補佐 |
社会活動 | 海事都市尾道推進協議会 委員 |
尾道市福祉有償運送運営協議会 委員長 | |
尾道市立美術館協議会 委員 | |
尾道市協働のまちづくり推進委員会 委員 | |
尾道市社会教育委員会 委員 | |
共同研究・科研費 採択課題等実績 | |
その他の実績 | 2013年度「日本地方自治研究学会賞(論文部門)」受賞 |
webページのURL | |
更新日時 | 2024/04/03_14:48:08 |
1 | 著者 | 梅村仁 編著 | ||||
書名 | 実践から学ぶ地域活性化 | |||||
出版社 | ||||||
頁数(担当頁) | 出版年月 | 2021.9 | ||||
2 | 著者 | 橋本行史 編著 | ||||
書名 | 地方創生-これから何をなすべきか- | |||||
出版社 | 創成社 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年月 | 2017.9 | ||||
3 | 著者 | 日本地方自治学会 編 | ||||
書名 | 地方自治の深化 | |||||
出版社 | 清文社 | |||||
頁数(担当頁) | 出版年月 | 2014.9 |